東京神学大学

Tokyo Union Theological Seminary

東神大ニュース

研究誌「伝道と神学」

「伝道と神学」は教会と東京神学大学を結ぶ伝道と神学雑誌です!

「伝道と神学」発刊の辞
本学の神学・出版委員会では、13号を数えた本学総合研究所刊行『紀要』の名称を改め、今年度より『伝道と神学』という新名称で本誌を刊行することにしました。『神学』とならび、神学的にも志の上でも教会と神学大学をかたく結ぶきずなとなるよう願いをこめつつ。

また、本誌の顔として淡い紅色(くれないいろ)の表紙を選びました。その理由はこうです。1.十字架上でのキリストの中の血の贖いをあまねく告げ知らせ、2.聖餐のカップに注がれたぶどう酒にあずかり、3.日本とアジア伝道、世界伝道への熱き思いをハートに燃え立たせる.私たちの霊的生活を養うこれら三位一体の結合を指し示すシンボル・カラーとして。

本誌の新たな出発をお祝いしてくださるかのように、教会関係の牧師方、学長はじめ神学大学内外の関係者の皆さん、韓国からのゲスト・スピーカーなど大勢の執筆者から、洞察に富む力作論文や諸集会の講演記録をご寄稿いただきました。感謝に絶えません。どうか、今後とも本誌のシンボル・カラーに示された神学思想と実践において教会と神学大学がいよいよかたく結ばれ、世界伝道と健やかな教会形成に資することができますように祈っております。
伝道と神学13号
伝道と神学13号
2023年3月刊 A5版・211頁・定価1,500円+税
日本伝道研究所講演
「日本人の宗教性とキリスト教」
最終講義
 私の神学的求道の道
教職オンライン・シンポジウム
 古代教会における「聖書的語りの共同体」
 物語る教会の説教
  -「物語る教会の神学」への応答として-
自由研究
 詩編注解(2)詩編2編
 ルツ記とヨナ書をめぐる考察ー摂理の信仰に寄せてー
 若き植村正久の挑戦:知識人に真の宗教、民に真の救済をー

保科  隆

芳賀  力

本城 仰太

小泉  健

田中  光
小友  聡
棚村 重行
(その他、修士論文要約、博士論文研究も掲載)
伝道と神学12号
伝道と神学12号
2022年3月刊 A5版・199頁・定価1,500円+税
日本伝道研究所主催講演
日本伝道の壁の突破を願って
 ー日本伝道ミーティング高知の取り組みを通して
教職セミナー発題
「摂理の信仰」に関する聖書研究
今、なぜ「摂理の信仰」が大切か?
研究論文
大住旧約学について
詩編注解(1)詩編1ー2編
ダニエル書の終末思想の萌芽
 ー祭儀回復への切望と「終わりの時」
アウグスティヌスの摂理論


黒田 若雄

焼山満里子
長山  道

小友  聡
田中  光

矢田 洋子
本城 仰太
博士論文要約
民数記21章4ー9節の文学的役割について

長谷川忠幸
伝道と神学11号
伝道と神学11号
2021年3月刊 A5版・212頁・定価1,500円+税
大住雄一先生記念論文、説教、エッセイ
大住雄一氏葬儀の辞
葬儀での挨拶
説教「神の前に立つ者」(テモテへの手紙Ⅱ4章1-5節)
納得を巡って(大住雄一先生追憶)
モーセ五書成立における欽定法の問題ーエズラ記7章の解釈をめぐってー
歴代誌におけるベニヤミン族の位置付け
客観的なものの実在性と主導性ー大住雄一先生を記念してー
Yuichi Osumi:A Lover Of God and God's Creation
大住雄一先生略歴・著作目録

芳賀  力
大住 真理
大住 雄一
及川  信
長谷川忠幸
宮嵜  薫
神代真砂実
Wayne A.Jansen
作成:田中 光
教職者のためのオンライン・シンポジウム 2021.1.12
永遠の命についてー組織神学の視点からー
永遠の命は死後の命のことか?新約聖書神学の視点から
旧約聖書と「永遠の命」(後編)

神代真砂実
中野  実
田中  光
自由研究
詩篇によって形作られる霊的生活:Ⅰテサロニケ5:16-18における
パウロの勧告を形にするために
田中  光
伝道と神学10号
伝道と神学10号
2020年3月刊 A5版・201頁・定価1,500円+税
日本伝道研究所主催公開講演会
トマス・ウィンと北陸伝道
楠本 史郎
2019年度学校伝道協議会主題講演
教育を通しての伝道:意味の貯水池
芳賀 力
2019年度第2回日本伝道フォーラム主題講演
福音的公同教会の伝道力
芳賀 力

(その他、研究論文、教職セミナー発題、大学院博士課程後期課程学生論文も掲載)
伝道と神学9号
伝道と神学9号
2019年3月刊 A5版・121頁・定価1,500円+税
日本伝道研究所主催公開講演会
キリシタン史の観点から日本伝道を考える
デ・ルカ・レンゾ
一般講演
東京神学大学のアイデンティティー -教団立神学校として
芳賀 力

(その他、研究論文、教職セミナー発題、大学院博士課程後期課程学生論文も掲載)
伝道と神学8号
伝道と神学8号
2018年3月刊 A5版・259頁・定価1,500円+税
第27回日本伝道協議会(全国大会)特別講演:
明治時代の宣教師―どういう<福音>伝道をしたのか:その軌跡と評価
棚村 重行
日本伝道研究所主催公開講演会
地域社会に福音となる礼拝共同体―メディカルカフェの実際から
西岡 義行
最終講義:私にとってのキリスト教教育学朴 憲郁

(その他、研究論文、教職セミナー発題、大学院博士課程後期課程学生論文も掲載)
伝道と神学7号
伝道と神学7号
2017年3月刊 A5版・217頁・定価1,500円+税
<日本伝道協議会全国大会> 主題:「伝道の最前線—危機からの再生」
主題講演:伝道の最前線―危機からの再生小友 聡
発題:伝道者のエートスの形成加藤 幹夫
発題:伝道の危機の中から野口 忠子
発題:地方伝道の課題と希望小島 誠志

(その他、研究論文、教職セミナー発題関連、大学院博士課程後期課程学生論文も掲載)
伝道と神学6号
伝道と神学6号
2016年3月刊 A5版・237頁・定価1,500円+税
<日本伝道協議会全国大会> 特別講演
アジアの文脈における日本伝道洛 雲海

(その他、研究論文、博士課程学生・修了生の諸論文も掲載)
準備中
伝道と神学5号
2015年3月刊 A5版・198頁・定価1,500円+税
<日本伝道協議会長野大会>
教会形成の言葉が会衆に届く言葉である大住 雄一
会衆に届く言葉と教会形成の言葉鷹澤 匠
会衆に届く言葉と教会形成の言葉
松本東教会の文脈において
本城 仰太

<キリスト教学校伝道協議会>
良心の自由から道徳教育を考える深谷 松男

<教職セミナー>
洗礼と伝道をめぐって神代 真砂実
再生としての洗礼須田 拓
「キリスト教の洗礼の起源」に関する一考察中野 実
マルティン・ケーラーにおける洗礼と伝道長山 道
大きな救いの交響楽(シンフォニー)を取り戻そう!棚村 重行
洗礼を巡る伝道と教育朴 憲郁

(その他、博士課程学生・修了生の諸論文も掲載)
準備中
伝道と神学4号
2014年3月刊 A5版・386頁・定価1,500円+税
<山口隆康教授 最終講義>
「旧説教学」から「新説教学」への展開山口 隆康

<日本伝道協議会>
現代社会に伝道する牧師芳賀 力
改訂宣教基礎理論について宮本 義弘

<教職セミナー>
伝道する教会の説教山口 隆康
説教を可能にする言葉朴 憲郁
力ある説教を求めて小泉 健

(その他、研究論文、博士課程学生・修了生の諸論文も掲載)
準備中
伝道と神学3号
2013年3月刊 A5版・218頁・定価1,575円(税込み)
<近藤勝彦学長 最終講義>
十字架と神の国近藤 勝彦

<日本伝道協議会 九州大会>
伝えるべきことは、ただ一つ大住 雄一
教団信仰告白の旗じるしにたって棚村 重行
神には礼拝、人には伝道尾崎 和男
キリストのからだをこの地に川島 直道
教区の現状と不可避な選択北畠 友武
神への愛・隣人愛としての伝道齋藤 真行

<教職セミナー発題>
マルティン・ヘンゲル『救済史』を読む中野 実
説教における世界史と救済史小泉 健

(その他、研究論文、博士課程後期学生の諸研究も掲載)
準備中
伝道と神学2号
2012年3月刊 A5版・159頁・定価1,575円(税込み)
<日本伝道協議会>
日本伝道の展望―日本基督教団の新しい出発近藤 勝彦
第37回日本基督教団総会の歴史的意味藤掛 順一
公同教会としての教団の豊かさに生きる具志堅 篤
「卒業後の伝道者(牧師)育成」田中 かおる
協力伝道―全体教会としての日本基督教団の形成を目指して雲然 俊美

<教職セミナー発題>
万物の頭なるキリスト~新約聖書の創造論から焼山 満里子
創造・堕罪から救済へ 若き植村正久の神学思想と『ウェストミンスター信仰告白』の比較棚村 重行
創造について説教する―創世記1章1節~2章4節の説教をめぐって小泉 健

(その他、講演、博士課程後期学生の諸研究も掲載)
準備中
伝道と神学1号
2011年3月刊 A5版・254頁・定価1,575円(税込み)
伝道の教義学的考察について近藤 勝彦
韓国教会の復興に関する回顧と診断林 煕國(イム・ヒグク)
人は想像力なしには生きられない並木 浩一

<日本伝道協議会仙台大会記録>
日本伝道の課題と展望―世俗化との戦い神代 真砂実
キリストの形成るまで雲然 俊美
日本伝道の課題と展望小友 聡
東北における伝道の課題―自殺をめぐって福島 純雄

<教職セミナー発題>
使徒パウロにおける愛の勧め焼山 満里子
この世界にまことの教会を建てるために棚村 重行
霊と制度芳賀 力

(その他自由研究3本、博士課程後期学生の諸研究も掲載)

紀要

紀要13号
紀要13号
定価1,575円(税込)
紀要は「伝道と神学」に替わりました。
<近藤勝彦学長・講演>
教会と神学校
東京神学大学と日本キリスト教団の関係も含めて
近藤 勝彦

<日本伝道協議会(第2期)大阪大会(2009年10月11-12日)>
主題講演:教団の信仰の一致を求めて関川 泰寛
発題1:度化と浸透した非制度化のエートスについて大西 邦彦
発題2:教会一致の土台小泉 健
発題3:教団の信仰の一致を求めて朴 憲郁

<教職セミナー発題(2010年1月12-14日)>
日本伝道と「文化適応」の問題
「150」と「200」の間で考える
神代 真砂実
贖罪信仰をどのように語るか。
新約聖書学と教義学の対話の試み
焼山 満里子

<日本伝道研究所 説教セミナー発題(2009年9月14日)>
説教における「わたし」
M.ヨズッティスを例として
小泉 健

<自由研究論文>
秘密は隠される
旧約知恵文学の思想的本質
小友 聡
キャンパス・ミニストリーと担い手朴 憲郁
熊本バンドに移植されたL.L.ジェーンズの神学・思想とその影響
「新神学問題」以前の、隠された自由主義神学の流入
落合 建仁
審判を貫く救済
イザヤ書1-12章の構造的研究
田中 光

日本伝道協議会主題等一覧
東京神学大学総合研究所規則
東京神学大学総合研究所内規
編集後記
紀要12号
紀要12号
定価1,575円(税込)
<山内眞教授(学長)最終講義>
テクストの聖書的理解と解釈について山内 眞

<日本伝道協議会(第2期)名古屋大会(2008年11月16-17日)>
「牧師(伝道者)をどう立てるか
教会をしっかり建てるために」
山口 隆康
主題「牧師(伝道者)をどう立てるか
教会をしっかり建てるために」をめぐって
教会の現場から
早乙女 哲自
牧師招聘とは何か
法的側面から
大住 雄一
現代にあって、改めて牧師とは何か芳賀 力

<自由研究>
コヘレト書の「ヘベル」(空)について小友 聡
日本伝道150年と伝道の神学近藤 勝彦
「人間的業と信仰義認」
神学諸科解題的論考
朴 憲郁
イザヤ書63.7-64.11における捕囚後のユダヤ共同体の信仰
イザヤ書の最終形態における枠構造への肉薄の試み
田中 光
復活の証人たちによる教会形成
使途言行録における食卓の意義
伊藤 英志

日本伝道協議会主題等一覧
東京神学大学総合研究所規則
東京神学大学総合研究所内規
編集後記
紀要11号
紀要11号
定価1,575円(税込)
<東京神学大学 第39回教職セミナーにおける講演>
個性的であるが故に魅力的な共同体形成へ向かって中野 実
「主の晩餐(聖餐)」の三つの歴史的ルーツをめぐって中野 実
『実体的現臨』をめぐって」(『神学』69号)への補説神代 真砂実
「日本基督教団紅葉坂教会における違法な聖礼典の執行の問題」について山口 隆康

<自由研究>
聖餐をめぐる旧約学的根拠について
-契約概念から聖餐問題について考える-
小友 聡
キリスト教的アイデンティティの構成的教理としての贖罪論近藤 勝彦
キリストの聖顔(せいがん)を仰いで
-「霊の見分け」の戦いのため-
棚村 重行

日本伝道協議会講演等一覧
東京神学大学総合研究所規則
東京神学大学総合研究所内規
編集後記
紀要10号
紀要10号
定価1,575円(税込)
<東京神学大学 第38回教職セミナーにおける講演>
和解と救済近藤 勝彦
三一神の御顔と日本伝道
-現代における救いの問題に関連して-
棚村 重行

<2007年教職セミナー主題講演>
実践神学と宣教の神学の視点から見る救いの問題
-キリスト教の唯一性と多様性をめぐって-
トマス・ヘイスティングス
カール・バルトにおける神の永遠の選び(5)神代 真砂実
死すべき者の救済
-コヘレトの「飲み食い」
小友 聡

<自由研究>
エマオの食卓へ
-ルカ福音書における食卓の位置と意義-
伊藤 英志

日本伝道協議会講演等一覧
東京神学大学総合研究所規則
東京神学大学総合研究所内規
編集後記
紀要9号
紀要9号
定価1,575円(税込)
<16回日本伝道協議会公開講演>
からだは一つ、洗礼は一つ大住 雄一
ヴォルフハルト・パネンベルクにおける 『近代成立史」の問題近藤 勝彦
カール・バルトの神学における神の永遠の選び(4)神代 真砂実
旧約聖書における「神の像」
-創世記1章26~28節をめぐって-
小友 聡
キリスト教と歴史学
-初期キリスト教史研究の立場から-
松本 宣郎

<東京神学大学女性教職フォーラム>
わたしの伝道実践横浜共立学園 教務教師
郡司 啓子
わたしの伝道実践鎌倉泉水教会牧師
篠田 真紀子
主の導きの内に蒲原教会牧師
西之園 路子
ィリッヒ組織神学におけるキリスト論の組織的研究 その2清水 正
ジョナサン・エドワーズにおけるキリストと神の国矢澤 励太

日本伝道協議会講演等一覧
東京神学大学総合研究所規則
東京神学大学総合研究所内規
編集後記
紀要8号
紀要8号
定価1,575円(税込)
<第15回日本伝道協議会公開講演>
合同教会としての日本基督教団
-その法的基盤と教派的伝統
伊藤 瑞男
旧約聖書の意義
-二つの正典理解と歴史的啓示-
近藤 勝彦
カール・バルトの神学における神の永遠の選び(3)神代 真砂実
公会運動の看過された神学論争の次元
-十九世紀アルミニウス主義的「新派」神学を中心に(二―A)
棚村 重行
日本基督教団の法制に関する研究(5)山口 隆康
旧約聖書と教会-<全イスラエル>の時間的広がりをめぐって大住 雄一
神から問われるヨブ
-われわれはヨブ記をどう読むか-
小友 聡
イエスの「清め」理解
-その時代史、 宗教史的位置づけについて-
中野 実
伝道の改革齊藤 昭夫
在日韓国人宣教の重要性と日本宣教に対するその意義呉 大植
ラインホールド・ニーバーにおける power概念について松本 周
ジョナサン・エドワーズにおける三位一体論
-「神性の繰り返し」としての三位格-
矢澤 励太

日本伝道協議会講演等一覧
東京神学大学総合研究所規則    
東京神学大学総合研究所内規    
編集後記
紀要7号
紀要7号
定価1,575円(税込)
<第14回日本伝道協議会主題講演>
伝道―合同教会としての教団形成山北 宣久

<第14回日本伝道協議会特別講演>
グローバル時代における教会的信仰育成
―プロテスタント教会のカテケーシスを再検討する
トマス・ヘイスティングス
人格思想と三位一体論近藤 勝彦
カール・バルトの神学における神の永遠の選び(2)神代 真砂実
横浜公会設立期(1872―1873年)の二規則(公会定規、公会規則)をめぐる諸問題(二―B)棚村 重行
『コヘレトの言葉』と知恵的世界観小友 聡
21世紀の東北アジアとキリスト教盧 貞鉉
教会の中のオアシス‐教会に仕える共同体グルドン・シェーア
ジョン・オーエンにおけるアルミニウス主義の克服須田 拓
文化と信仰―リヒャルト・クローナーにおける「信仰の哲学」(philosophy of faith)の試み矢澤 励太
現代神学におけるマルティン・ケーラー論
―主観主義の問題をめぐって
長山 道
終末論的Q伝承とマルコにおける終末論的説話伝承との間の神学的関係
―マタイ10:19~20、ルカ12:11~12、マルコ13:11を中心にして―
大石 健一

日本伝道協議会講演一覧
東京神学大学総合研究所規則
東京神学大学総合研究所内規
編集後記
紀要6号
紀要6号
定価1,575円(税込)
<第13回日本伝道協議会主題講演>
伝道-21世紀の教団の使命関川 泰寛
ヴォランタリー・アソシエーションの神学的考察近藤 勝彦15
本基督教団の法制に関する研究(2)山口 隆康35
教会と現代社会-美徳の共同体形成へと向けてII-芳賀 力53
カール・バルトの神学における神の永遠の選び(1)神代 真砂実69
「高い所からの力に覆われて」(ルカ24:49)
-使徒行伝における聖霊と霊的生活-
中野 実85
傾聴による牧会ウェイン・ジャンセン99
今日ヨハネ黙示録を読むために中野 実117
イエスは福音に属するか
-マルティン・ケーラーにおけるハルナック批判をめぐって-
長山 道125
アジアにおける教会の使命-私の信仰告白-船戸 良隆143
アジアの隣人と共に生きるために-日本の教会とキリスト者の使命-田坂 興亜157
ウィリアム・ケアリと現代アジアにおけるエキュメニカル・ミッション
-大いなる事を神から期待せよ;大いなる事を神に向けて企てよ-
木村 公一163

日本伝道協議会講演等一覧
東京神学大学総合研究所規則
東京神学大学総合研究所内規
編集後記
紀要5号
紀要5号
定価1,575円(税込)
<第12回日本伝道協議会で発題>
東神大の神学と教育について山内 眞

<第12回日本伝道協議会第1部主題講演>
対話路線を越えて-21世紀の教団の形成と伝道-小島 誠志17

<第12回日本伝道協議会第2部公開講演>
伝道こそ教団の指令 ―伝道に燃える群れの形成を目指して―山北 宣久29
キリストの十字架と栄光 ―イエスを求めて(最終講義)―松永 希久夫47
幻の公会信条の意義 ―日本基督公会運動再考(二)―棚村 重行73
日本の教会に関する史的理解の一試論橋爪 忠夫105
「洗礼・堅信を巡る教会教育」―歴史的考察―朴 憲郁131
韓国キリスト教会の実体 ―過去・現在・未来―李 鐘馨151
エレミヤ書30章の2つのダブレットに関する一考察
―特に、マソラテキストにおけるその機能について―
佐藤 泉173
マルコ13章の伝承的考察 ―5-6節、21-23節を中心として―大石 健一197
シュライアーマッハーのキリスト論を巡る「歴史性」 についての研究史的一考察上田 彰221

日本伝道協議会講演等一覧
東京神学大学総合研究所規則
東京神学大学総合研究所内規
編集後記
紀要4号
紀要4号
定価1,575円(税込)
発刊の辞左近 淑

<第11回日本伝道協議会主題講演>
日本基督教団の信仰の規準―聖書と信仰告白―山内 眞

<第11回日本伝道協議会公開講演>
聖書と信仰告白―正典成立史をふりかえりつつ―関川 泰寛29

<2000年5月30日総合研究所主催特別講演>
日本伝道の可能性を求めて小島 誠志41

<日本トレルチ学会/東京神学大学共催講演会>
人格と人間の尊厳 ―現代の倫理的紛争におけるエルンスト・トレルチ―フリードリッヒ・ヴェルヘム・グラーク51
物語る説教とは何か芳賀 力75
「啓示は神御自身である」―三位一体論の意義―神代 真砂実89
「第二スイス信仰告白」の聖餐論
―16世紀福音主義教会信仰告白の比較研究―
井上 良作113
ジョン・オーウェンにおける三位一体論須田 拓137
「初期カール・バルトにおける信仰と歴史」
―ロマン主義的歴史理解の克服―
野崎 卓道159
「野の道」の黙想論
―R.ボーレンの「神学的美学」との係わりにおいて―
大沢 章夫187

日本伝道協議会講演等一覧
東京神学大学総合研究所規則
東京神学大学総合研究所内規
編集後記
紀要3号
紀要3号
定価1,575円(税込)
発刊の辞左近 淑

<第10回日本伝道協議会主題講演>
伝道と教会―教団・教区・の現状と新世紀への歩み―大住 雄一

<第10回日本伝道協議会特別講演>
アジア・プロテスタント伝道史から見た日本伝道の展望朴 憲郁25
会衆派(旧組合教会)の伝統と日本基督教団形成の問題点棚村 重行39
新約聖書の倫理 ――家庭訓(コロ3:18-4.1)を中心として山内 眞67
創造の起源について近藤 勝彦89
墓の前に立つ信仰者たちゲルハルト・ラウ111
R.ボーレンの「神学的美学」における方法論的特質大沢 章夫123

日本伝道協議会講演等一覧
東京神学大学総合研究所規則
東京神学大学総合研究所内規
編集後記松永希久夫
紀要2号
紀要2号
定価1,575円(税込)
発刊の辞左近 淑

<第8回日本伝道協議会主題講演>
信仰告白 ――伝道と教団再建の基盤をして―松永 希久夫

<第8回日本伝道協議会公開講演>
信仰告白 ――伝道と教団再建の基盤をして―山口 隆康15

<第9回日本伝道協議会主題講演1>
信仰告白と伝道 ――教団再建を目指して―近藤 勝彦31

<第9回日本伝道協議会主題講演2>
信仰告白と伝道 ――豊かなる合同教会を目指して―芳賀 力45

<第9回日本伝道協議会公開講演>
仰告白と伝道 ――教団再建を目指して―山内 眞57
同性愛を巡る組織神学者の見解芳賀 力75
モラル崩壊に直面する幼・少・青年への宗教倫理の教育朴 憲郁89
徳性発達の心理学的基礎 ―家庭・学校・社会を通じて―古畑 和孝101
伝道する福音主義的公同教会へジャンプ!
― 一つの教団合同史論から提言―
棚村 重行123
R.ボーレン『神が美しくなるために』における「美学」の概念大沢 章夫139

東京神学大学総合研究所規則
東京神学大学総合研究所内規
編集後記松永希久夫
紀要1号
紀要1号
定価1,575円(税込)
発刊の辞左近 淑

<日本伝道研究所関係>
宣教師と共に働く日本の教会吉田 良行
祖先崇拝に関する実態調査
――宗教社会学の視点から―
D・リード15
付録:日本人の宗教文化に関する意識調査
(キリスト教信者と未信者別の集計結果)
D・リード40
祖先崇拝とキリスト教森岡 清美59
天皇の即位と大嘗祭村上 重良80
沖縄における宣教の課題―宣教の歴史と風土―名嘉 隆一80

<日本伝道研究所派遣報告>
沖縄地区訪問記左近 淑、松永 希久夫123
北九州地区訪問記佐藤 敏夫、D・レーマン125
北陸地区訪問記赤木 善光126
北陸地区訪問記山内 眞127
奥羽地区訪問記平野 保128
北海道地区訪問記熊澤 義宣129
北海道地区訪問記山口 隆康131

<アジア伝道研究所関係>
天安門事件以降の中国教会丁 光訓、フィリップ・ウィッケリ135
第3回全中国キリスト教協議会決議(1980年10月13日) 139
中国キリスト教協議会規約 142
中国キリスト教三自愛国運動委員会規約 144
中国の教会――その過去・現在・将来蔡 文浩151
中国のカトリック教会――その過去と現在金 魯賢131
現代の中国基督教会徐 超塵173
今日の中国の神学研究における三つの課題蘇 得斯178
中国における教会の神学的思考の諸変化汪 維藩189
アジア教会音楽の本色化の趨勢駱 維道200
キリスト教神学と新儒家謝 扶雅207
主は私達にもう一つ大きな事をされた -簡略体聖書の出版―沈 承恩212
説教:愛にある教会の形成丁 光訓217
説教:聖霊:私たちの生命の水,光と調和の源と力張 景龍225
説教:ほんとうに、あなたは神の子です徐 如龍233
説教:教会を建てることと井戸を掘ること蔡 文冶238
説教:神の愛の御手祝 汎杜241
エッセー:ハトを求めて陳 済民250
台湾研修旅行報告記吉岡 光人259
現代中国キリスト教会・団体一覧 269

東京神学大学総合研究所規則
東京神学大学総合研究所内規
編集後記佐藤 敏夫、熊沢 義宣284
『伝道と神学』に関するお問い合わせ先
東京神学大学
〒181-0015 東京都三鷹市大沢3-10-30
TEL: 0422-32-4185 FAX: 0422-33-0667
メールでのお問い合わせはこちら
事務取扱時間:火曜日~土曜日 8:30~17:00 但し土曜日は12:00まで
※夏期期間 火曜日~金曜日 9:00~17:00