2024年度入試情報

学部・大学院
  1. HOME
  2. 学部・大学院
  3. 教員紹介
  4. 中野 実

教員紹介

中野 実

教授

中野 実なかの みのる

教会の歴史は、聖書解釈の歴史である。代々の教会は、聖書を正典として受け入れ、それを通して生けるまことの神の働きを理解し、それに相応しく自らを形成してきた。
神学校において、私たちは聖書を多角的に(歴史的に、文学的に、神学的に)読む訓練を受ける。その学びの目的は、今も生きて働いておられる神の(イエス・キリストの)御業を理解する信仰の想像力を鍛えることである。

略歴
1985年 東京神学大学神学部卒業
1987年 東京神学大学大学院修士課程卒業
1987~1993年 日本基督教団 茨木教会担任教師
1993~1994年 米国・プリンストン神学校に留学(Th.M取得)
1994年~2000年 米国・クレアモント大学院大学宗教学部博士課程に留学(2001年Ph.D取得)
2001年4月~ 東京神学大学で教える(新約聖書神学担当)
最終学位
哲学博士(宗教)
米国・クレアモント大学院大学(Claremont Graduate University)
学位論文題 「神の民を罪から救う者イエス:マタイの救済論の研究」2001年
参考:クレアモント大学院大学
所属学会
日本聖書学研究所
日本新約学会
専門分野
新約聖書学
関連分野
長期研究テーマ
史的イエス研究、および福音書研究
聖書解釈の方法論:とくに正典批評
ヘブライ書研究
短期研究テーマ
ヘブライ書の注解書執筆
著書・発表論文
  • Minoru Nakano, “Jesus the Savior of God’s People from Sin: A Study of Matthew’s Soteriology.” Ph.D diss. Claremont. Ann Arbor: University Microfilm, 2001.
  • 「小さな癒しの物語の中の大きな救いの物語:ルカ13:10-17とイザヤ58章(70人訳)」『神学』63号(東京神学大学神学会、2001年)80~103頁。
  • 「救いと躓きの間:マタイの救済論に関する物語批評的考察」
  • 『神学』64号、2002年。
  • 「『高いところからの力に覆われて』(ルカ24:49)―使徒行伝における聖霊と霊的生活」『紀要』6号、東京神学大学総合研究所、2003年。
  • 「今日ヨハネ黙示録を読むために」『紀要』6号、東京神学大学総合研究所、2003年。
  • (共同編著)『新共同訳聖書事典』、日本基督教団出版局、2004年。
  • 「イエスとレプラの清め:イエスにとってイスラエルとは?」
  • 聖書学論集38日本聖書学研究所、2006年。
  • 『マタイの物語を味わう:救いとつまずきの間を歩む神の民』(聖書セミナー14号、日本聖書協会、2008年)
  • (監修)樋口進、中野実『聖書学用語辞典』、日本基督教団出版局、2008年
  • 「『聖餐』の歴史的三つのルーツを探る:個性的であるがゆえに 魅力的な共同体形成を目指しつつ」『まことの聖餐を求めて』教文館、2008年。
  • 「『私たちも負債のある者たちを赦しましたように』:イエスの祈りとしての『主の祈り』」『神学』70号、東京神学大学神学会、2008年。
  • 「マルコ受難物語・注解ノート(1)」『神学』71号、東京神学大学神学会、2009年。
  • 「聖書の『ツァーラアト』『レプラ』をどう翻訳するか」
  • 『聖書翻訳研究32号』日本聖書翻訳研究会、2011年。
  • 「聖書の原典をたずねて(新約聖書編)」『聖書の翻訳とは:「聖書新共同訳」発刊20年ーそして次の聖書翻訳に向けて』 聖書セミナー15号、日本聖書協会、2011年。
  • 「赦しと裁きの間を生きる:マタイ18章をめぐって」
  • 『神学』73号、東京神学大学神学会、2011年。
  • 「『見よ、私は最後のものを最初のもののように創る』:新約聖書における創造と終末」『神学』74号、東京神学大学神学会、2012年。
  • 「キリスト教の洗礼の起源に関する一考察」『伝道と神学』5号、2015年。
  • 「聖書正典(カノン)と信仰の規範(カノン):その相互作用について」『伝道と教会』6号、2016年。
  • 共著『新約聖書解釈の手引き』日本キリスト教団出版局、2016年。
  • 「全信徒祭司性:その聖書的基礎づけの再検討」『神学』79号、東京神学大学神学会、2017年。
  • 訳書:J・H・チャールズワース『これだけは知っておきたい史的イエス』教文館、2012年。
教員著書紹介を見る