東京神学大学
Tokyo Union Theological Seminary
東神大で学びたい
後援会・諸教会
在学生
卒業生
大学紹介
学部・大学院
学生生活
教育・研究活動
入試案内
東神大ニュース
図書館
サイト内検索
アクセス
資料請求
お問い合わせ
JP
EN
簡
繁
KO
language
JP
EN
簡
繁
KO
MENU
東京神学大学
Tokyo Union Theological Seminary
MENU
東京神学大学
Tokyo Union Theological Seminary
東神大で学びたい
後援会・諸教会
在学生
卒業生
アクセス
お問い合わせ
資料請求
JP
EN
簡
繁
KO
language
JP
EN
簡
繁
KO
学部・大学院
トップ
>
学部・大学院
>
教員紹介
>
中野 実
中野 実
教授
中野 実(Minoru Nakano)
教会の歴史は、聖書解釈の歴史である。代々の教会は、聖書を正典として受け入れ、それを通して生けるまことの神の働きを理解し、それに相応しく自らを形成してきた。
神学校において、私たちは聖書を多角的に(歴史的に、文学的に、神学的に)読む訓練を受ける。その学びの目的は、今も生きて働いておられる神の(イエス・キリストの)御業を理解する信仰の想像力を鍛えることである。
略歴
1985年 東京神学大学神学部卒業
1987年 東京神学大学大学院修士課程卒業
1987~1993年 日本基督教団 茨木教会担任教師
1993~1994年 米国・プリンストン神学校に留学(Th.M取得)
1994年~2000年 米国・クレアモント大学院大学宗教学部博士課程に留学(2001年Ph.D取得)
2001年4月~ 東京神学大学で教える(新約聖書神学担当)
最終学位
哲学博士(宗教)
米国・クレアモント大学院大学(Claremont Graduate University)
学位論文題 「神の民を罪から救う者イエス:マタイの救済論の研究」2001年
参考:クレアモント大学院大学
所属学会
日本聖書学研究所
日本新約学会
専門分野
新約聖書学
関連分野
―
長期研究テーマ
史的イエス研究、および福音書研究
聖書解釈の方法論:とくに正典批評
ヘブライ書研究
短期研究テーマ
ヘブライ書の注解書執筆
著書・発表論文
Minoru Nakano, "Jesus the Savior of God's People from Sin: A Study of Matthew's Soteriology." Ph.D diss. Claremont. Ann Arbor: University Microfilm, 2001.
「小さな癒しの物語の中の大きな救いの物語:ルカ13:10-17とイザヤ58章(70人訳)」『神学』63号(東京神学大学神学会、2001年)80~103頁。
「救いと躓きの間:マタイの救済論に関する物語批評的考察」
『神学』64号、2002年。
「『高いところからの力に覆われて』(ルカ24:49)―使徒行伝における聖霊と霊的生活」『紀要』6号、東京神学大学総合研究所、2003年。
「今日ヨハネ黙示録を読むために」『紀要』6号、東京神学大学総合研究所、2003年。
(共同編著) 『
新共同訳聖書事典
』、日本基督教団出版局、2004年。
「イエスとレプラの清め:イエスにとってイスラエルとは?」
『
聖書学論集38
』
日本聖書学研究所
、2006年。
『マタイの物語を味わう:救いとつまずきの間を歩む神の民』(聖書セミナー14号、日本聖書協会、2008年)
(監修)樋口進、中野実『
聖書学用語辞典
』、日本基督教団出版局、2008年
「『聖餐』の歴史的三つのルーツを探る:個性的であるがゆえに 魅力的な共同体形成を目指しつつ」『まことの聖餐を求めて』教文館、2008年。
「『私たちも負債のある者たちを赦しましたように』:イエスの祈りとしての『主の祈り』」『神学』70号、東京神学大学神学会、2008年。
「マルコ受難物語・注解ノート(1)」『神学』71号、東京神学大学神学会、2009年。
「聖書の『ツァーラアト』『レプラ』をどう翻訳するか」
『聖書翻訳研究32号』日本聖書翻訳研究会、2011年。
「聖書の原典をたずねて(新約聖書編)」『聖書の翻訳とは:「聖書新共同訳」発刊20年ーそして次の聖書翻訳に向けて』 聖書セミナー15号、日本聖書協会、2011年。
「赦しと裁きの間を生きる:マタイ18章をめぐって」
『神学』73号、東京神学大学神学会、2011年。
「『見よ、私は最後のものを最初のもののように創る』:新約聖書における創造と終末」『神学』74号、東京神学大学神学会、2012年。
「キリスト教の洗礼の起源に関する一考察」『伝道と神学』5号、2015年。
「聖書正典(カノン)と信仰の規範(カノン):その相互作用について」『伝道と教会』6号、2016年。
共著『
新約聖書解釈の手引き
』日本キリスト教団出版局、2016年。
「全信徒祭司性:その聖書的基礎づけの再検討」『神学』79号、東京神学大学神学会、2017年。
訳書
J・H・チャールズワース『
これだけは知っておきたい史的イエス
』教文館、2012年。
教員著書紹介を見る
トップ
東京神学大学
大学紹介
大学紹介
学長メッセージ
東京神学大学の特徴
東京神学大学の伝統と歩み
理念・目的と3つのポリシー
3つのポリシー策定の基本方針
神学部神学科
大学院神学研究科博士課程前期課程
大学院神学研究科博士課程後期課程
東京神学大学アセスメントポリシー
ご支援のお願い(後援会活動)
~ご支援のお願い~ 東京神学大学後援会
キャンパス整備募金
寄附金に対する税制上の優遇措置
情報公開
情報公開
東京神学大学における新型コロナウイルス感染症への対応について
理事・監事
学部・大学院
学部・大学院
学びの特徴 4つの神学
神学部神学科
大学院神学研究科
内地留学生制度
教員紹介
教員紹介
神代 真砂実
小友 聡
中野 実
ウェイン・ジャンセン
小泉 健
須田 拓
長山 道
田中 光
本城 仰太
朴 憲郁
芳賀 力
河野 克也
矢田 洋子
飯田 仰
シラバス
学生生活
学生生活
キャンパス・施設
キャンパスカレンダー
学生会の活動
学生の交流
礼拝と信仰的訓練
学生サポート
学生サポート
留学生サポート
学生寮
東京神学大学学生寮
学生寮Q&A(よくある質問)
学生寮における新型コロナウイルスへの対応について
各課窓口案内
教育・研究活動
教育・研究活動
総合研究所
学外活動
学外活動
公開夜間神学講座(信徒対象)
2023年度 公開夜間神学講座(信徒対象)
公開夜間神学講座の様子
継続教育
国際交流
博士学位論文等の公表
研究倫理規程
入試案内
入試案内
神学部神学科 入試
大学院神学研究科 入試
入試・入学に関するQ&A
神学研修志望
入試に関するイベント
入試に関するイベントのご案内
入試説明会
オープンキャンパス
Webキャンパスツアー
奨学金制度
新型コロナウイルス感染症等に関する本学入学試験の対応について
東神大ニュース
東神大ニュース
東神大イベント
伝道者の声
伝道者の声
卒業生・在学生の声
卒業生・在学生の声
筧 牧人
菊地 信行
星野 江理香
片岡 賢蔵
野口 幸生
髙橋 優美子
小林 信人
竹澤 潤平
篠田 真紀子
村尾 正治
塚本 吉興
菊池 美穂子
新保 恵子
家次 恵太郎
具志堅 篤
瀧山 喜与実
教員の声
教員の声
大住 雄一
朴 憲郁
神代 真砂実
芳賀 力
ウェイン・A・ジャンセン
研究誌・学会誌
研究誌「伝道と神学」
学会誌「神学」
書籍
教員著書
東神大パンフレット(書籍)
アルバム
訪問者別
東神大で学びたい皆様
後援会・諸教会の皆様
在学生の皆様
在学生の皆様
新型コロナウイルス感染症関連のお知らせ
教務課
教務課からのお知らせ
2023年度Webex受講案内
学生課
学生課からのお知らせ
奨学金案内
総務課
総務課からのお知らせ
経理課
経理課からのお知らせ
学納金・奨学金支給・経理課への提出書類について
卒業生の皆様
Tokyo Union Theological Seminary
Tokyo Union Theological Seminary
History
Theological Education
Staff
Entrance Examinations
도쿄신학대학
도쿄신학대학
걸어온 길
신학부 신학과 대학원・신학연구과
교회실습
종합연구소 아시아전도연구소 일본전도연구소
입학 안내
东京神学大学
东京神学大学
传统
神学部 神学系 大学院 神学研究科
教会实习
綜合研究所 亞洲傳道研究所 日本傳道研究所
招生指南
東京神學大學
東京神學大學
傳統
神學部神學系(神學部神學科) 神學研究所(大學院神學研究科)
教會實習
綜合研究所 亞洲傳道研究所 日本傳道研究所
招生資訊
東京神学大学図書館
アクセス
お問い合わせ
資料請求
入試関連の資料請求
公開夜間神学講座の資料請求
後援会用品発送依頼
サイトマップ
個人情報の取り扱い
本サイトについて
図書館
Library
图书馆
圖書館
도서관
トップ
学部・大学院
教員紹介
中野 実