Tokyo Union Theological Seminary
1859年 (安政6) | プロテスタント諸教会の宣教師たちが日本に来て宣教を始めた。 | |
1872年 (明治5) | 横浜に最初の教会「日本基督公会」を設立した。 | |
1943年 (昭和18) | 日本基督教団神学校財団により、新しく三神学校が設置された。 1.日本東部神学校 青山学院神学部・日本バプテスト神学校・日本ルーテル神学専門学校・日本神学校・聖公会神学院・東亜神学校・日本一致神学校・元救世軍系の東光学院。 2.日本西部神学校 関西学院神学部・聖書学舎・日本聖化神学校。 3.日本女子神学校 青山学院神学部女子部・共立女子神学校・東京聖経女学院・聖和女子学院。 | |
1943 (昭和18) | 4月 | 4月12日 日本東部神学校始業式を挙行した。予科は旧ルーテル神学校、本科は旧日本神学校の校舎を用いた。学生は日本神学校64、青山学院神学部15、日本ルーテル神学専門学校8、聖公会神学院2、東亜神学校27、日本一致神学校10、東光学院3、聖化神学校3の編入学生および新入学生31、合計163名であった。 |
1943年 (昭和18) | 5月 | 5月19日 日本東部神学校(校長 村田四郎)、日本西部神学校(校長 松下績雄)、日本女子神学校(校長 渡辺善太)の開校式、及び校長就職式を挙行した。「東京神学大学」の創立記念日を5月19日と定めたのは、この日を以ってする。 |
1944年 (昭和19) | 4月 | 4月1日より修業年限を本科3年、研究科2年に改めた。同時に日本西部神学校と合併して、日本基督教神学専門学校と改称した。日本女子神学校は日本基督教女子神学専門学校と改称した。 |
1947年 (昭和22) | 5月 | 5月1日 公開夜間神学講座を開設した。 |
1949年 (昭和24) | 3月 | 3月25日新制大学「東京神学大学」設置が文部省より認可された。(学長 桑田秀延) |
1951年 (昭和26) | 3月 | 3月20日千代田区富士見町より三鷹市牟礼の新校舎に移転した。 |
1955年 (昭和30) | 3月 | 3月30日大学院博士課程の設置が認可された。 |
1962年 (昭和37) | 3月 | 東神大の「校歌」が制定された。作詞野路当作、作曲池宮英才。 |
1966年 (昭和41) | 1月 | 三鷹市牟礼より同市大沢の新校舎に移転した。 |
1968年 (昭和43) | 12月 | 本館東部部分を増築した。 |
1986年 (昭和61) | 5月 | 5月30日 図書館棟の竣工式並びに感謝会を挙行した。 |